2022年12月26日月曜日

蹴り納め

 12/25 今年上郷Gでの最後の練習、蹴り納めです。

6年生は遠征試合で参加出来ませんでしたが、年長さんから5年生まで

U-8・U-10の2カテゴリーに分かれ紅白戦を行いました。

負けられない戦いがそこにある(U-8)


ここにも負けられない戦いが(U-11)

商品をゲットしたのは⁇

ウォーミングアップ・クールダウン時のストレッチ講習
今年もみなさんお疲れさまでした。良いお年を‼


2022年12月25日日曜日

ひたち野REISEカップサッカー大会(U-8)優勝!

 クリスマスイブの24日、ひたち野REISEサッカー大会に参加しました。

今回も試合の際にはご一緒頂いているFC北条さんからも参加頂き7名での参加です。

結果は・・・見事優勝です!!

キャプテンやポジション等は基本的に選手達が話し合いで決め、

自分達で考えてサッカーをする姿勢が見て取れました。

コーチたちにとっては最高のクリスマスプレゼントとなりました。

みんな、おめでとう!!

大会関係者の皆様。対戦頂きましたたチームの皆様、あっりがとうございました。

ご父兄のみなさん、寒い中温かい声援を頂きありがとうございました。



2022年11月29日火曜日

スポーツ障害の予防に関する勉強会(11/28)

 寒さが強まり、ケガをしやすい季節となった11月下旬、理学療法士の資格を有する吉沼FCのコーチが、高学年の選手たちに「スポーツ障害の予防」について勉強会を行いました。

 

勉強会にはU11/U12チームメンバーが参加

この勉強会の目標は、

“これからも長くプレーするために、スポーツ障害の予防について理解し、明日からのトレーニングに活かすことができるようになる”

です。

 

主な内容は選手自身がすぐに取り組める、①ストレッチ、②姿勢、についてでした。

①ストレッチ

静的ストレッチ・動的ストレッチの違いを説明し、ウォーミングアップやクーリングダウンにどのようにストレッチを取り入れるのか、また具体的なストレッチ内容などを紹介しました。

②姿勢

「良い姿勢」と「悪い姿勢」の違いを説明した後、トレーニングの中で姿勢を見直すタイミング、また日常生活から意識できることを紹介しました。

 

真剣に話を聞く6年生

トレーニングマッチ後の勉強会でしたが、熱心にメモをとる選手たちが多く、選手からの質問も多くありました。

熱心にメモをとる5年生


1人でスポーツ障害の予防をすることは難しいこともありますが、仲間やコーチ等とともに予防に努めることで、選手たちが長く、そしてより高いパフォーマンスを発揮できるようにこれからもサポートしていきたいと思います!

全日本U-12サッカー選手権茨城県大会(11/6)

 11月6日(日)、U-12チームは6年生にとって最後の県大会となる、全日本U-12サッカー選手権茨城県大会に挑みました。

試合前に集合写真

6年生にとって3度目の県大会。
高い壁の前に何もさせてもらえなかったU11デポ杯、
確かな手応えと叶わぬ悔しさを得た学年別(高)大会。
最後の大会に、全員の目標となった「前回よりも高い場所へ!」
2日目進出をかけて強豪揃いのブロックに臨みました。

1回戦、vsばらきSC

前線から積極的な仕掛け

スペースを取る動き直し

勝利を目指して

今できることを

全力でぶつけました

1回戦はばらきSCさんとのゲーム。
「最初の5分」にこだわり、相手のプレーを見極め、ゲーム中もコーチングを掛けつづけながら力強くプレーする姿。この1年間でのみんなの成長をこの大舞台でしっかり出し切ってくれました。
結果、1日目を勝ち進むことは叶わず。県大会は1回戦で終了となりました。

常に仕掛ける意識を

伝え合うことの意味を理解し

意図した崩しを

全員がイメージできる強さを

フレンドリーマッチは、MAENO D2C SSSさんとのゲーム。
普段からよく知る相手だからこそ、県大会の舞台で、2回戦のつもりで挑みました。
試合後はお互いの健闘を称え合う輪ができましたね。

目標だったベスト16を決める試合を観戦


「いい試合だった」では勝ちきれないことをよく理解したみんなだからこそ、悔しさも強かったと思いますが、この大一番で自分たちの力を理解しながら発揮できたこととても頼もしかったです。

本当に、素晴らしいチャレンジでした。


6年生は、公式戦としての大きな大会は終わりますが、ここから卒団までにはまだまだ成長できる「伸びしろ」のある選手たちばかり。
チームメイトと切磋琢磨し、競い合い伸ばし合う時間は続きます。
次のステージに向けて、成長を続けていきましょう!

対戦いただいたチームのみなさま、どうもありがとうございました。

ご父兄の皆様、この日も温かい声援しっかり選手たちに届いていました。
サポートありがとうございました。

2022年11月4日金曜日

つくば市低学年大会(U-10)

 U10で つくば市低学年大会に参加しました。

【1日目】対戦相手 竹園西さん、吾妻さん、レジスタつくばさん

県大会に向け、練習試合や公式戦での経験も増え選手たちも日々成長中。

他チームの試合を見る姿も真剣になってきました。

1日目の結果は2勝1分

2日目は2位リーグへ

【2日目】対戦相手 手代木SCさん、桜南ファイターズさん、高崎SSSさん

結果:2勝1分

この日3年生3名が5年生の土浦協会杯に参加のため不在。残ったメンバーが全力で戦いました。

「メンバーが違う場所で試合をしても一人ひとりがチームのために全力を尽くす」ことを

選手たちに伝え続けてきました。

低学年大会組は最後まで必死に頑張り、5年生帯同組も3位入賞したチームの中で3人とも食らいつき頑張りました。

2位リーグ優勝を勝ち取りました!

チームとして県大会出場に続きカップ戦初タイトルを獲得。

選手達のプレーにも自信が出てきました。

後日2日目参加できなかった選手全員で記念撮影!!
チーム全員で勝ち取ったタイトルです!県大会も頑張るぞ~

対戦頂いたチームの皆様、そして温かい声援を頂きましたご父兄の皆様、
ありがとうございました。
チャレンジする吉沼FCプリマーリオの選手達をこれからもサポート宜しくお願いします!



2022年10月17日月曜日

U-8・U-10定期戦

 4回目を迎える定期戦、

今回U-10には東光台さんにも参加頂きました。

U-10・U-8・U-7のコートでは熱い戦いが繰り広げられ、賑やかな一日となりました。


色とりどりのユニフォーム

U-10

U-8

U-7
参加頂きましたMAENO D2Cさん、GBC土浦さん、東光台SCさん、
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
そして父兄のみなさん、いつも温かい声援ありがとうございます。

2022年10月2日日曜日

U-12 全日本U-12サッカー選手権 県南予選(10/1)

 2022年10月1日、U-12チームは6年生にとって最後の県大会予選となる、全日本U-12サッカー選手権の茨城県大会県南予選に挑みました。

4チーム総当たりでの予選の結果、3勝で県大会進出を決めることができました。

予選突破おめでとう!

6年生にとっては、最後の県大会を賭けた予選。どの試合も張り詰めた独特の緊張感のなかで、選手たちの懸命さがぶつかり合いました。

vs 馴柴SSS

球際は厳しく

ゴールを狙いつづけます

心は熱く、頭は冷静に

vs FC郷州

vs 東光台SC

3試合目終了後に、涙を流す選手がいました。ホッと安堵した涙かと思って尋ねてみたら、「全然思うようなプレーができなかった…」と悔し涙。
この日は、朝からみんな表情が固かったですね(特に6年生!)。
怪我だけではなく、緊張やコンディション不良などから、いつもどおりのプレーができなかったと感じた選手も多かったと思います。大事な試合でも出し切ることのできる力こそが実力。その意味で難しい時間もありました。
ただ、「結果」だけでは見えない「過程」も評価する事ができるようになったことも成長の一つです。普段の活動を通して、選手それぞれが具体的なプレーイメージを共有し、「できる!」ことを知ったからこそのことだと感じます。

また、プレーがうまくいかない中でも、チームの中で何かを変えようと掛け合う「声」が多くなってきました。それはピッチの中だけでなく、ハーフタイムのベンチ内でも全員が気づいたことを伝え合う努力をしてくれていました。

U-11デポカップ・U-12学年別(高)と県大会を経験し、それぞれに得るものも多くありましたが、手に入れられなかった「忘れ物」もあります。
もう一度チャレンジするために。今日はその権利を得られたことをまずはみんなで喜んで、明日からまた一歩ずつ良い準備をしていきましょう。


予選の幹事チームであった東光台SCの皆様、そして対戦頂いた馴柴SSS・FC郷州の皆様、どうもありがとうございました。

そしてご父兄の皆様、今日も温かいサポートをありがとうございました。選手たちのチャレンジをこれからも支えていただきますようお願いします。